ひとにとって「食べる」とは、身体の形態と機能が複雑に絡み合って成り立っています。これに社会的、心理的側面が加わることで「食べる」という意味に重みが増します。私た……
あけましておめでとうございます。🎍 令和2年……
大寒から立春へと季節は着実に春へと進んでいますが、ここ鬼北の地には、今冬、初氷、初雪の便りもなく、記録的な暖冬になりました。入居者の皆様方は一同に冬景色が見られ……
まだまだ寒い日が続きますが、デイサービスの駐車場の梅の蕾が膨らみ始め春の訪れを心待ちにしています!(^^)! さて、デイサービスきほくでは、新たな気持ちを込め、……
フレイル予防について 今月はフレイル予防で重要なポイント3つを解説します。 ①持病のコントロール 糖尿病や高血圧、腎臓病、心臓病、呼吸器疾患、整形外科的疾患な……
リハビリテーション部の自己研鑽 リハビリテーション部は月に一度、勉強会を行っています。内容は利用者様のリハビリテーションの状況報告や治療内容を検討する症例検討会……
改めまして、あけましておめでとうございます。 今年も地域の方々が安心して住める地域であり続けられるよう、愛ほっとは貢献していきます。よろしくお願いします。 さて……
先月号でパーキンソン病の症状についても少し触れましたが、今月は詳しく書いていこうと思います。まず、パーキンソン病の主要症状としましては、①振戦、②筋固縮、③無動……
最近、愛ほっときほくでは、足湯を行うようになっているようです。 足湯をしているところを見るたびに、私は看護学生時代、看護師さんとの一場面を思い出します。忘れもし……
救急救命講習 デイサービスではAEDの操作及び心肺蘇生法の講習を行いました! 元消防士の経歴を持つ当社の訪問看護職員に講師をして頂き、 基本から予想される事例ま……
新年あけましておめでとうございます。皆様方におかれましては希望に満ちた輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。当サ高住も今年で2回目の正月を迎えることが……
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 愛ほっと足湯オープン!! 愛ほっとに足湯があったことご存じでしたか?! 昨年の11月23日土曜日……
最近よく耳にするフレイルとは? フレイルとは、簡単に言うと「加齢により心身が老い衰えた状態」のことを指し、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を……
あけましておめでとうございます! 新年も宜しくお願い致します! 今年初めのスタッフ紹介は入社5年の河野貴子さん。 利用者様の状況や状態などすぐに把握し、無駄……
パーキンソン病は進行性の病気です。発症の原因はいまだはっきりと分かっておりませんが、大脳基底核の線条体のドーパミン含有量が正常の20%を下回ると、発症すると言わ……
弊社でも利用しております宇和島市医療介護連携システム「みさいやネット」の紹介です。 以下の目的で運用されています、利用者と家族が中心となるヘルスケアSNSとして……
芸術の秋? ご利用者様と職員さんとで構想、作成していた張り絵が完成しました。 ご利用者様より「そこはこの色がいい」「こうした方がいい」などご指導という紆余曲折を……
二十四節季の小雪を迎え、暦の上では冬支度の季節となり、早いもので残すところ一か月余りとなりました。 今年も日本各地で生命や財産を脅かす自然災害が発生しました。被……
こんにちは。いつもお世話になっております。 前回よりお知らせしておりましたお芋さんがやっと出来ました!! 植え付けが遅かったので心配しておりましたが、こんなに収……
チャレンジの秋 愛なん支所の中尾です。みなさん、最近何かにチャレンジしていますか? チャレンジの意味を調べてみると、『困難な問題や未経験のことなどに取り組むこと……
今月のスタッフ紹介は、入社5年の川本美香さんです。とても優しいお姉さん的存在。空気感が穏やかで、ケアや利用者様への話し方・聞き方もゆっくりなのに、得てくる情報や……
現在、パーキンソン病を罹患している方は、日本で15万人を超えていると言われています。凡そ1,000人に1人と言えますから、人口約78,000人の宇和島市では80……
愛媛排泄ケア研究会は、排泄ケアに携わる皆様と、情報交換しながら、よりよい排泄のあり方や、援助方法について検討できることを目的に、平成15年に設立されました。年に……
スタッフ紹介 菊池 大介(きくち だいすけ) 管理者(介護福祉士) 先月より愛ほっときほくから愛ほっとリハビリステーションうわじまに異動となり、うわじまのご利用……
アジアで初めて開催されている「ラグビーWC」での快進撃を続けた日本代表の一丸となっている姿に感動と勇気をもらいました。 活躍の裏にあるストイックな……
こんにちは。いつもお世話になっております。 10月8日火曜日に「避難訓練」を実施いたしました!! サービス付き高齢者住宅の台所から火災が発生した想定で行い、デイ……
スタッフ紹介 愛なん支所のスタッフ紹介です。 作業療法士 冨岡くんは松山市出身にも関わらず、釣りが好きで南予の病院に就職し、2年前より愛ほっと愛なんに勤務してく……
スタッフ紹介 愛ほっとに初の男性訪問看護師が入社しました! 強い意志をもって消防士から看護師に転職された、とても真面目で気配りができ、綱渡りのできる細マッチョな……
皆さんは脳卒中治療ガイドラインというものをご存じでしょうか?日本脳卒中学会や脳卒中ガイドライン委員会が編集しているもので、脳卒中になった場合の治療方法についてエ……
厚生労働省から2018年に「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」が発表されました。これは2007年の「終末期医療の決定プロセスに……