第68回「社会を明るくする運動」宇和島市推進委員会

本日は、宇和島市役所にて「社会を明るくする運動」宇和島市推進委員会に出席してきました。

IMG_6345

「社会を明るくする運動」

皆様、ご存知ですか?

恥ずかしながら、私は初めて知りました💦

法務省が啓発運動をしているのですが、原点は、戦後間もない昭和24年に施行された「犯罪者予防更生法」だそうです。当時は戦後ということもあり混乱しており、街には戦争孤児が溢れ、治安が悪い状態だったそうです。その子供たちの将来を危惧した東京銀座の商店街の有志が、この法律の思考に共鳴し、犯罪を犯した人たちの立ち直りには、一般市民の理解と協力が不可欠であるという認識を広める「犯罪者予防更生法実施記念フェア」を開催しました。そして、当時の法務省は、この啓発運動を継続発展しなければならないということで、「社会を明るくする運動」と名付け、今年で68回目を迎えたようです。

犯罪や非行のない社会の実現のためには、地域社会のあたたかい心が必要ということで、更生ペンギン「ホゴちゃん」の更生までのみちのりを、リーフレットにしてわかりやすく紹介していました。

社会1

社会2

更生保護

国とボランティアが力を合わせて、犯罪や非行からの立ち直りを支える

 

更生保護施設

刑務所等を出た後、帰る場所がない人たちに宿泊場所や食事を提供し、自立に向けた指導や援助を行う民間施設。

 

保護司

犯罪や非行をして「保護観察」を受けることになった人の生活を見守り、様々な相談に乗ったり、指導をする。

 

協力雇用主

犯罪・非行歴のために仕事に就くのが難しい人たちを、その事情を理解したうえで雇用し、立ち直りを支援する事業主

※無職のケースでは再犯率が3倍に上がるということです。

 

更生保護女性会

女性の立場から、地域における犯罪予防の活動や子供たちの健全育成のための支援活動を行うボランティア

 

BBS会

様々な問題を抱える少年たちと、兄や姉のように身近な立場で接することで、少年たちの成長を助ける青年ボランティア

 

このような様々な団体のボランティア活動によって、街の犯罪抑止が成り立っているということを初めて知りました。

7月21日(土)の13時から第68回「社明」宇和島市推進大会が宇和島市総合福祉センターの4階で開催されます。金剛禅総本山少林寺の大澤隆先生による記念講演「半ばは自己の幸せを 半ばは他人の幸せを」が行われるということですので、お時間の許す方は出席されてみてはいかがでしょうか?

 

うわじまガイヤカーニバル30周年

無題

ガイヤカーニバルCM動画

ガイヤカーニバルCM動画 恋ダンスVer.